Trackback URL
Author:レモン
読めない・しゃべれない・頑張れない・・・・ないないだらけの英語を克服するべく、ブログで記録することを決意。超~~初心者レモンの英語の記録。
2010.10 ぼちぼち英語学習開始♪
2011.1. 4 ブログ開始♪
2011.1.24 多読10万語達成
2011.2.27 多読30万語達成
2011.3.26 多読50万語達成
2011.4. 9 多読70万語達成
2011.5.15 多読100万語達成
2011.7.19 多読150万語達成
2011.9.21 多読200万語達成
★第163回TOEIC公開テスト
2011.6.26
400点(L/225 R/175)
色んな意味で悔しい結果
★第168回TOEIC公開テスト
2012.1.29
400点(L/225 R/175)
進歩のなさに呆れる
★第170回TOEIC公開テスト
2012.5.27
450点(L/250 R/200)
ほんのちょっと進歩
★第188回TOEIC公開テスト
2014.3.16
510点(L/285 R/225)
少し進歩
★第191回TOEIC公開テスト
2014.6.22
470点(L/280 R/190)
自分にムカつく!!
★第196回TOEIC公開テスト
2014.12.13
590点(L/350 R/240)
120点UPでも満足できない。
Comment
私も購入しようかずっと悩んでいて、まだ購入出来ずにいます。
私は文法が苦手ですが、英語の文法は英語で勉強したほうがいいって聞いたことがあるんですよね。(この本の事かと思うのですが・・・)
お安い本ではないので、とても悩んでします。
英英辞典も使いこなせていないレベルなんですけれども。。。
こちらのブログをお気に入りブログとしてリンクさせて頂きました。
不都合があればおっしゃってくださいね。
私の持ってるsecond エディションのCDはaudioだけです。
この本、何回挫折したことか。またどうでもいい話としては、
toeic対策も考えての多読でしたら、YL4以下の本を多読
したほうがいいらしい!? 読解のスピードがつくので。
「週刊ST」の定期購読いいですよ~ これで単語抑えて
おけば、700点ぐらいまでは教材探す手間が省けます?
そうなんです。私も文法が苦手です。
昔は文法はテスト対策に一環と思ってやっていましたし、海外赴任の方々やそのお子さんに聞いた時は日本人は何であんなに難しいことをやっているのか?
たかだか会話なのに・・・とか言われたことがあります。
確かに日本語を話している我々でもそんなことを考えて普段話はしていないので納得するところも大いにあったのですが・・・
やはり、この日本にいながらにして英語を習得するのには文法は必要だと思うようになりました。
これはやはり『伊藤サムさん』のサイトをみて考えが変わったのだと思います。
今年に入ってから結構真面目に『Re-start』を一通りやったのですが、頭の回転も悪くなっているのと3つ以上はすぐ忘れてしまう健忘症状態で大変だった割には今一つ手ごたえがなかったです。
それがその後の「Basic Grammer in use」はbe動詞から始まるのと演習が沢山あるので達成感がありました。
それとなぜか全部英語で書いてあるのですが、日本語の文法書よりよくわかるんです。
一昨日気づいたCD-ROMも驚くほどよくできています。
使いこなせれば絶対にお得だと思います。
リンクありがとうございました。
早速、私もリンクさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございます。
「Basic Grammer in use」は中学英語から入るので何とかこなせているのですが、
そうですかSecondはきっとバージョンアップして難しくなっているのでしょうか?
まだまだレベル的には「Basic Grammer in use」を使いこなせていないレベルなのでこのまま演習を繰り返してやって行こうと思っています。
付属のCD-ROMすごくいいですよ。
ゲームも入っているのですが、これがなかなか瞬時の判断を必要としていて昨日もひとしきり遊んでしまいました。
また、中学英語とは言えやはりうっかりミスが多いですね。
ここのところを完璧にしないとステップアップはないのでしょう。
頑張らねば・・・
TOEIC受けてみて、やはり全てにおいて自分は全然ダメダメだってことがわかりました。
確かに今年に入ってから始めた英語、半年でどうにかなるとも思っていませんでしたが、
やはり試験を受けてみるとそれなりに撃沈しました。
YL4以上を読みこなせないとTOEICには立ち向かえないこともよくわかりました。
今はYL3辺りを読んでいるのですが、結構4の壁は高いです。
もう直ぐ150万語になりそうですが、そろそろYL4にもトライしてみようと思っています。
「週間ST」も是非トライしてみたいと思います。
なんだか色々教えて貰って嬉しいです。
ありがとうございました。
Secondは、初版の次の 第2版という意味でただバージョンが古いだけです。
レモンさんがお使いのものは、表紙に書いてある通り、third の第三版で
新しいのです。「Basic Grammer in use」の上は、「Intermediate」
だと思います。ちなみに、このシリーズの単語版の「Basic Vocabulary
in Use with Answers」もいいですよー。
>YL4以上を読みこなせないとTOEICには立ち向かえないこともよくわかりました。
YL3以下のものを、300万語とか多く読んだほうがのちのち得だと思います。
頭のなかで翻訳しなくなるので。アラフォーやりなおし英語のわたしは、
だいぶ多読を勘違いしていたようで、ただYLと語数をどんどん上げて
いけばよいと思っていました、が、どうやら多読の要は、YL3以下の本!
やっと800万語あたりで気づきました。
「Basic Vocabulary in Use with Answers」もいいですか??
私はどうしても単語が覚えられなくって・・・
多読で何度も出てくればさすがに覚えられますが・・・
ちょっと、辞書を引いて確認したくらいでは全然覚えられません。
やっぱり語彙力が豊富なほうが言いに決まっていますから、またちょっと考えてみようかと思います。
ところで昨日オススメの~~~「週間ST」なんですけど
気になって何度も色々調べました。
こんな初心者の私でも大丈夫か?
大体1週間に1回送られてきてその間に読みきれるのか???
昔・・・大昔ですがTimeを定期購読して挫折した記憶が蘇ってきました。
それでもやっぱり気になるものはやってみようということでお得な6ヶ月定期購読を申し込みましたわ。
一日のスケジュールにどうやって組み込むか思案しております。
色々と教えていただいて感謝、感謝です♪